こんにちは。kinaです。
2022年に挑戦することリストを作りました📄
2022年の挑戦したいことリストはこちら🎍
その中の一つが本で読んだことを実行にうつすというものです。
ということで2022年から読書ノートをつけて、本で読んで気づいたことリストと実行することリストをまとめています。
今回読んだ本は
今回読んだ本はこちらです📚
![]() |
新品価格 |
藤田 紘一郎さん著「「腸にいいこと」だけをやりなさい!」です。
本の説明
おなかの中の"小さな神さま"を目覚めさせよう!!
肥満、アレルギー、糖尿病、うつ病……ほとんどの病気は腸から治せる。
腸内細菌の最新情報を満載! 驚異のパワーを味方につければ、人生はもっとうまくいく!
本を読んで気づいたことリスト
本を読んで思ったこと、心に残ったことやお気に入りのフレーズなどをまとめています。
- 免疫力の高さは腸内細菌によって決まる
- 腸が荒れると肌も荒れる
- 腸内細菌はアレルギー反応を制御している
腸内細菌はビタミンB群、ビタミンKの生産やビタミンCの生成に関わる酵素を作っています。
腸内環境が乱れることで肌が荒れたり、不調を感じたりと、身体の調子を崩す結果になってしまいます。
腸は健康に過ごすためには、とても大事な働きを担っているということですね。
本を読んで実行することリスト
本を読んで実際に実行にうつすことについてまとめています。
- よく噛んで食べる
- 腸がよろこぶ水を飲む
- 発酵食品を食べる
とてもシンプルなことですが、腸内環境を整えるためにはどれもとても大事なことです。
よく噛んで食べることで、胃腸の負担が軽減されて消化を助けてくれる。
また、腸がよろこぶ水とは「天然水であること」「アルカリ性の水であること」「非加熱性であること」です。
発酵食品と聞いて、わたしが一番手軽に食べれる食品が納豆なのですが、確かに納豆を食べることが続いたときはお通じもよかった気がします。
そして、納豆には血流をスムーズにする働きがあるとのこと。
腸が活発に働く夜に食べるのがおすすめです。
これからも読んだ本についてブログにまとめていこうと思います💗
それではまた😊
楽天ルームやってます💛
YouTube始めました✨
こちらもよろしくお願いします😊
いつもご覧いただきありがとうございます❤
こちらをポチっとしていただけると嬉しいです😊
フォローも大歓迎です😍