こんにちは。kinaです。
2022年に挑戦することリストを作りました📄
2022年の挑戦したいことリストはこちら🎍
その中の一つが本で読んだことを実行にうつすというものです。
ということで2022年から読書ノートをつけて、本で読んで気づいたことリストと実行することリストをまとめています。
今回読んだ本は
今回読んだ本はこちらです📚
![]() |
新品価格 |
高橋 政史さん著「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」です。
本の説明
<戦略コンサルタントの秘密のノート・メソッドを初公開! > マッキンゼーの「マッキンゼーノー ト」、BCG(ボストン コンサルティング グループ)でも方眼ノートが備品、全米屈指の名門大学、コーネル大学で開発され、全米有名大学や研究機関で多く使われる「コーネルノート」・・・。
世界のトップエリートが使っているノート・メソッドを、初めて紹介する、画期的な一冊!
なぜできる人は、そろって「方眼ノート」を使うのか、どう使えば、ロジカルシンキングができるようになるのか、「頭がよくなるノート3法則」を中心に、お伝えします。
ノートを変えるだけで、勉強ができるようになる、仕事ができる人になる、魔法の一冊を、ぜひお試しあれ!
本を読んで気づいたことリスト
本を読んで思ったこと、心に残ったことやお気に入りのフレーズなどをまとめています。
- 書いて満足してしまうノートの特徴は、余白が残っていないこと
- 人間の目は左右横に並んでいるため、方眼ノートを横向きで使った方が見やすい
- ノートのサイズは思考のサイズ
どれもなるほどと思ったのでリストにまとめてみました。
ノートにびっしり文字を書いてしまうと、あとで見返したときに見づらかったり、補足を書き足すこともできないですよね。
そして、方眼ノートを横向きで使うというのも実際に縦のノートと横のノートを見たときに横のノートの方が目をあまり動かさなくても全体を見ることができました。
思考を広げるためにも大きいサイズのノートを使う。
これもなっとくです。
本を読んで実行することリスト
本を読んで実際に実行にうつすことについてまとめています。
- 上部3~5㎝にタイトルを書く
- 左側に板書スペース、真ん中の重要ポイントや疑問点、右側に要するにこれが結論というポイントを書く
- タイトル横にまとめたノートのポイントを3つ書く
仕事ノートや勉強ノートなど用途に合わせたノートのコツについて書かれていましたが、わたしが実行にうつしたいのは勉強ノートについてだったので、今回は勉強ノートについての実行したいことについてまとめています。
来月に資格試験を控えているので、今はひたすら模擬試験を解くことに力を注いでいます。
今回実行しようと思ってる勉強ノートのポイントを押さえつつ、模擬試験につまずいた箇所について勉強ノートにまとめるを繰り返していこうと思っています✨
これからも読んだ本についてブログにまとめていこうと思います💗
それではまた😊
楽天ルームやってます💛
YouTube始めました✨
こちらもよろしくお願いします😊
いつもご覧いただきありがとうございます❤
こちらをポチっとしていただけると嬉しいです😊
フォローも大歓迎です😍