楽天ルームやってます💛
こんにちは。kinaです。
せっかく読書をするならしっかりインプットして、いいなと思ったことはアウトプットしたい📚
最近よく本を読むのですが、読みっぱなしになってしまうことが多いので自分で実践していきたいことについてまとめていきたいと思います😊
「これ」だけ意識すればきれいになる。 自律神経美人をつくる126の習慣
今回読んだ本はこちらになります。
先日から自律神経が不安定でどうにかして整えていきたいなと思い読んでみました✨
![]() |
「これ」だけ意識すればきれいになる。 自律神経美人をつくる126の習慣 (幻冬舎文庫) 新品価格 |
読んでみて実践したいこと
こちらの本は、126の自律神経を整える習慣について書かれています。
数ある自律神経を整える習慣から、わたしが実践しようと思ったことについてまとめていきます📕
食べ物をよく噛む
食べ物をよく噛むことで自律神経が安定するそうです。
なぜかというと、咀嚼のリズムが副交感神経の働きを高めてくれるとのこと。
わたしの場合、早食い傾向があり、あまり嚙まずに飲み込んでしまうことが多かったので意識してよく噛んでみることにしました。
実際によく噛んで食べてみると、いつもより噛むことに集中することができて、余計なことを考えなくなりました。
余計なことを考えなくなることで心が安定するような感覚がありました。
とても簡単な習慣なので続けてみようと思います✨
こまめに水を飲む
こまめに水を飲むことで、胃腸の神経が刺激されて副交感神経の働きが高まるそうです。
飲む量はだいたい1日1.2リットルくらいです。
いつも飲み物はお茶を持って行っていたのですが、こちらの本を読んでから水に変えてみました。
仕事に集中すると水分補給を忘れがちになってしまうことがあるので、意識的に時間を決めて水分補給したり、ちょっと息苦しいなと思ったら水分補給をするなどこまめに水をとるようにしています。
![]() |
クリスタルガイザー 水(500ml*48本入)【イチオシ】【bnad02】【WSpe06】【cga01】【クリスタルガイザー(Crystal Geyser)】 価格:2,694円 |
目線を上げて背筋を伸ばして歩く
自律神経を整えるためには正しい姿勢で歩くことも大事です。
落ち込んでいるときは下を向いたり背中が丸くなったりして姿勢が悪くなってしまうものです。
背中が丸くなることで気道が狭くなり呼吸も浅くなる。
そうすることで自律神経が悪くなってしまうそうです。
わたしの場合、朝の通勤にウォーキングを取り入れたりすることがあるので、目線を上げたり背筋を伸ばして歩くようにしました。
![]() |
価格:14,890円 |
まとめ
本の冒頭で書かれていたのですが、腸内環境が乱れると自律神経も乱れるそうです。
たしかに便秘気味だったりとお腹の調子が悪い時は気持ちも落ち込みがちになっていた気がします。
自律神経を整えるためには腸内環境を整えることがとても大事だと思いました。
上記で挙げた実践したいことも、結局のところ全部腸内環境を整える行動につながると思います。
まずは上記のことを実践して、腸内環境にも気を配ることが自律神経を整える上でとても大事なことだと思いました。
他にも自律神経を整えるたくさんの習慣が書かれていたので、気になる方はぜひ本を読んでみてください。
それではまた😊
いつもご覧いただきありがとうございます❤
こちらをポチっとしていただけると嬉しいです😊
フォローも大歓迎です😍